こんにちは。くらっち(西川蔵土)です。
普段はグランアシスト福山駅前教室で名物講師をしています。
「自分はどうしたいのか」がわからず悩む中高生に寄り添う仕事をしています。「どうなりたいのか」がわかるまで一緒に考え、「どうしたらよいのか」を提案します。
元々転勤族だったため大阪、兵庫、岡山、広島に住んでいたことがありますが、基本的に関西弁で話します。
趣味はゲーム全般です。(ボードゲーム推し)
特技は何事もポジティブに捉えることができることです。
各SNSでは、これから行うイベントの予告情報などを投稿しています。こちらのホームページでは、イベントに関しては報告や裏話になりますので、是非チェックしてください!
計画を立てる際には「どんな将来像を思い描くのか」を一緒に考え、語り合います。将来像がまとまってきたら、「なりたい」という想いを実現するために達成する必要がある目標を立てます。この目標に向かうためのやるべきことを提案し、学習計画を作成します。最後まで継続すること、そして「なりたい」を実現することこそが最重要項目です。たとえ挫折してくじけそうになっても諦めないように目標達成まで二人三脚で走り切ります。
学習計画の立て方をはじめとする勉強に関するはご相談・ご依頼は基本的に無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
学習計画に関するイベントはもちろん、様々な【楽しい・面白い】を感じることができるイベントを紹介します。より多くの人に「なりたい」という想いを生み出し、実現してもらうためにできる限りイベントを紹介したいと考えています。私が開催するものだけでなく、私が参加したものについても随時ご紹介していきますね。私が紹介するイベントが一人でも多くの人の人生のスパイスになればいいなと思っています。
過去のイベントの開催に関するお問い合わせやその他イベント関係のお問い合わせもお待ちしております。
目標を達成できる学習計画とは、現状に合わせながら目標に向けて努力ができる学習計画です。今の努力(勉強)は目標達成に向かっているのか?よりよい道はないのか?それを考えることができる計画であることがくらっち流スケジュール術の大きなポイントの1つです。そのため、計画を立てることが苦手な人でもやりやすくなっています。
現状を可視化することがは非常に重要なことです。それができるものが模試をはじめとするテストです。目に見える数字だからこそ、現実味のある進路選択をしているのか、次に何を勉強すべきなのかを明確に知ることができます。くらっち流模試活用術では、模試の前後にやることを含めて自己分析をするために必要な技を14種紹介しています。