①生活を振り返る。
まず、今頑張っていることや外せないこと、悩んでいることなどを整理します。
1日24時間という決まった時間の中で実現できる計画を立てるためには、現状把握はなくてはならないステップです。
②目標を決める。
生活を振り返ると、自分がやりたいこととやらなければいけないことが浮き彫りになります。
それらに優先順位をつけたりこだわりを持ったり、一つ一つの関係性を考えることで、達成したい・達成すべき目標を決めます。
③スケジュールに落とし込む。
目標が決まったら、それに向けてやるべきことをリストアップし、スケジュールに落とし込みます。
いかがでしょうか?
この3ステップをやってみれば、実は今取り組むべきことは部活なのか、勉強なのか、学校行事なのか、自分の中にあるものさしで測ることができます。
受験に向けた勉強が進まないということでお困りの中高生や教育関係の方は是非試してみてください。
一緒に目標達成に向けて頑張りましょう!
また、学習計画が自分一人では難しいと感じる中高生や学習計画に興味がある教育関係の方は、是非お問い合わせフォームからご相談ください。
文面や通話、対面などで対応させて頂きます。
勉強だけでなく部活や遊びに忙しい日々を送っていると思います。コロナ禍で学級閉鎖などが起き、行事の日程変更など明日の予定すら変わるかもしれない生活の中で、どう勉強を進めるべきかを一緒に考えませんか?
今の生活に合わせた、そして将来のためになるオリジナル勉強プランを伝授します。
私の提案する学習計画は、受験やテストに関する目標に向けて何をしたらいいかわからない人向けのものです。
目の前の子どもが成績を上げられるようになるために、力になれることがあれば、是非お声掛けください。
目標・学習計画の立て方や模試の活用方法・自己分析に関することのご相談をお待ちしております。